桂蔵寺は、慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青(こうてんせい)和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建いたしました。その由縁から廣天青和尚を開創としています。また、その時無住であった本堂に桂の木でできた地蔵菩薩が本尊としてまつられていたため、桂蔵寺と寺号を称し、鎮守として日光菩薩、月光菩薩をお祀りしていたことから山号を「日月山」としました。
 
その後、瑞巌寺91世義山(ぎざん)和尚、月仙不及(げっせんふぎゅう)、養雲慧発(ようんえはつ)、湖山東竹(こさんとうちく)が住しました。
さらに、瑞巌寺105世天嶺性空(てんれいしょうくう)の法嗣(はっす)実禅祖柏(じつぜんそはく)が心血を注ぎ、殿堂を新たにし、天嶺も援助を惜しまず立派に復興を遂げました。その天嶺性空を中興として称え、木造を安置しました。(現在でも当時の木造を安置しております)
 
しかし、その後、二度の火災によりほとんどの記録什宝も焼失してしまいましたが、現在でもわずかに残っています。その火災により現在の場所に当山を移転し今に至っております。
 
廣天青を開創としますが、円福寺93世実堂宗中(じつどうそうちゅう)が円福寺(瑞巌寺)の入山が天正6年(1576)頃であるため、開創の歴史は更にさかのぼる可能性があります。
天嶺性空が勧請中興(かんじょうちゅうこう)、その嗣実禅祖柏が実質開創、天嶺が山号額(焼失)寺号額・対れん・祖師位牌等を制作した事が本堂に現存する資料より判明しました。
 
扁額「桂蔵寺」 天嶺性空筆
享保十七/壬子正月/二十四日/住持/湖山東竹

 
山号日月山(にちげつさん)
寺号桂藏寺(けいぞうじ)
所在地宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
宗旨臨済宗(りんざいしゅう)妙心寺派
本山・本寺
正法山 妙心寺(しょうぼうざん みょうしんじ)京都花園
青龍山 瑞巌寺(せいりゅうざん ずいがんじ)松島
本尊

阿弥陀如来

(1736~1740年瑞巌寺より寄贈 湯殿山如律師作)
開山

慶長19年(1614)

松島瑞巌寺80世廣天青(こうてんせい)和尚

法系
瑞巌寺103世通玄(つうげん)禅師の法嗣(はっす)瑞巌寺天嶺性空(てんれいしょうくう)禅師の法系、通玄派になります。
法源地 大雄山 善應寺(だいゆうさん ぜんのうじ)仙台燕沢
 宗風 宗門は僧俗ともに禅の安心を求める同心同行であり、妙心寺開山無相(むそう)大師の『請うその本(もと)を努めよ』の後遺戒(ごゆいかい)と、開基花園法皇(はなぞのほうおう)の『報恩謝徳(ほうおんしゃとく)』の聖旨(せいし)を体して仏法興隆を実践する教団であります。
 信条自心仏(じしんほとけ)であることを固く信じて坐禅に励み、本当の自分にめざめ、どんな困難にもめげず脚下(あしもと)を照顧(みつ)めてくらしを正し、生かされている自分を感謝しつつ世のため、人のためにつくします。


当寺には、支倉六右衛門常長の孫にあたる支倉又兵衛常信候の墓所がございます。
 
当寺より北西約3キロほどに支倉常長の墓所があります。
支倉常長は、スペインに出航中、幕府は鎖国し、尚、切支丹弾圧の命を出されていました。藩主伊達政宗公は、常長の功績を重んじ、幕府の密偵に見つからないよう山奥で余生を過ごすよう現在の大郷町東成田西光寺(地名)に住ませたとされています。

支倉常信・川内支倉氏について
 

 
 
臨済宗は禅宗の初祖達磨大師によって伝えられたお釈迦さまの正法を正伝された臨済禅師を宗祖とする禅宗の1つで、現在でも、その法脈は絶えることなく受け継がれています。
 
その法脈を受け継ぐ無相国師が開かれた京都花園妙心寺を大本山とし、
本寺を松島瑞巌寺としています。

臨済宗の歴史
 
妙心寺について
 
松島瑞巌寺と通玄派として



 
 
  生活信条
 
一日一度は静かに坐って、身(からだ)と呼吸と心を調えましょう。
人間の尊さにめざめ、自分の生活も他人の生活も大切にしましょう。
活かされている自分を感謝し、報恩の行を積みましょう。
 
  信心のことば 
 
わが身をこのまま空(くう)なりと観じて、静かに坐りましょう。
衆生(しゅじょう)は本来仏なりと信じて、拝んでいきましょう。
社会を心の花園と念じて、和やかに行きましょう。
 
 
 
桂蔵寺の歴代住職とその法系です。
天台宗であった時の記録が無い為、臨済宗としての開創を開山としています。
尚、江戸期に二度の火災によって、記録が無い部分もあります。
 
開山(開創)瑞巌寺79世
廣天□青
慶長16年12月12日示寂
桂藏寺2世瑞巌寺91世
義山西堂
   示寂年不明
桂藏寺3世
禅海全種
   
桂藏寺4世松島第1座
月仙不及
宝永7年1月14日示寂
桂藏寺5世
養雲發公
安永4年9月4日示寂
桂藏寺6世
湖山東竹
延享4年2月2日示寂
中興開山瑞巌寺105世
天嶺性空
元文5年4月23日示寂
桂蔵寺8世
実禅祖柏
天明5年3月10日示寂
桂蔵寺9世 善應寺9世
実道性因
寛政11年1月14日示寂
桂藏寺再住
禅海全種 
延宝8年10月19日示寂 
桂蔵寺11世
実須祖参
文化13年9月9日示寂
桂蔵寺12世
榮林慧宙
天明4年1月22日示寂
桂蔵寺13世善應寺14世
清叟性奏
    示寂年不明
桂蔵寺14世善應寺17世
春乗禅淑
安政4年5月26日示寂
桂蔵寺15世
禅昌座元
     示寂年不明
桂蔵寺16世
石磷宗確 
大正9年5月18日示寂
桂蔵寺17世
寛宗宗永
昭和11年9月5日示寂
桂蔵寺18世(再建)
徳應宗忍
平成18年9月22日示寂
桂蔵寺19世
宗圓文隆
     現 住 職
 
 
以上が臨済宗に改宗されてから今日に至るまでの歴代住職です。
尚、桂藏寺嗣法縁系譜では、第16世石磷宗確禅師から第17世宗永、宗復(大和町吉田禪興寺)、宗一(大和町落合報恩寺)、宗岳(大郷町中村東光寺)と各寺院に弟子が輩出され、大和町吉田禪興寺の住職になられた宗復より泰山(大和町吉岡天皇寺)、東松(禪興寺、戦没)、宗育(戦没)、当寺第18世宗忍、第19世宗圓が輩出され、今日まで桂藏寺から各寺院が法脈を受け継ぎ護られています。

 

携帯からも桂蔵寺ウェブサイトへアクセスできます。
 



 
 
 
  
 

   

相互リンク

サーチエンジン【Access.com】
 
2700以上もある総合検索サイト 
 
サイトの新規登録106 
 

ベストサイトは、カテゴリー型検索サイトです。