四十九日は中陰、または忌中と呼ばれます。
葬儀が終わり、自宅に後飾りの祭壇を設け、故人の遺影、白木の位牌、お骨(納骨された場合はありません)、お茶・お湯・花一対・果物・菓子を49日間お供えします。
仏教の発祥の地であるインドでは、「輪廻」という亡くなられた方が次の生を受けるまでの期間とされており、閻魔王に生前の罪を裁かれ清浄な魂となり生まれ変わると考えられてきました。
四十九日忌まで、故人は生前の罪を7人の王から裁かれるとも伝えられ、1つでも良い場所に生まれ変われるよう7日毎の追善供養に専念いたします。
四十九日が明けることを「忌明け」や「精進落とし」などと呼ばれます。
現在では、四十九日間、精進料理を食べ過ごすことは大変困難であることから、葬儀の引き続きに予修(予め修める)法要が行われ、四十九日忌の意味が薄れてきました。
ですが、四十九日忌を仮に修めたとしても、四十九日忌は終わったわけではありません。
生と死を見つめ、故人と過ごしたかけがえのない日々の思い出を振り返り、故人との永遠の別れを受け入れていく大切な期間でもあり、ご遺族がかけがえのない人との別れの悲しみから離れていくためでもあるからです。
三日目 | 開蓮忌(かいれんき) | 死を確認する日。 |
初七日 | 初願忌(しょがんき) | 本地は不動明王、秦広王。 故人の為に極楽往生を初めて願う。 |
二七日 | 以芳忌(いほうき) | 本地は釈迦如来、初江王。 心が落ち着き、故人との思い出をなつかしむ。 |
三七日 | 洒水忌(しゃすいき) | 本地は文殊菩薩、宗帝王。 清らかな水をささげ、極楽往生を願う。 |
四七日 | 阿経忌(あきょうき) | 本地は普賢菩薩、五官王。 阿弥陀如来に故人の成仏を願う。 |
五七日 | 小練忌(しょうれんき) | 本地は地蔵菩薩、閻魔王。 故人を偲び、少しずつ己を見つめていく。 |
六七日 | 檀弘忌(だんこうき) | 本地は弥勒菩薩、変成王。 故人の為に、広く施す。 |
七七日 | 大練忌(だいれんき) | 本地は薬師如来、太山王。 浄衣を新たにして旅立つ。 |
上記のように、追善供養を行います。
満中陰の法要に合わせて、内位牌(白木の位牌)から本位牌(塗り位牌)に心を入れ、お仏壇にご安置いたし、後飾り祭壇を片付けます。
位牌は、寺院では作れません。
四十九日忌までに葬儀屋さんか仏具屋さんに本位牌を頼みましょう。
皆さんでいう百ヶ日忌は、お寺では「卒哭忌(そっこくき)」と言います。
漢字の構成を見ると「卒」に「哭」であり、「哭」とは、大粒の涙を流し深く悲しむことを意味し、嘆き悲しむことから卒業するという意味でしょう。
故人の法要は、七日毎の追善供養が終わると、次は百ヶ日となります。
人間の悲しみは、時の経過にしたがって徐々に薄れていきます。
百ヶ日を迎え、いつまでも下を向いて泣いていないで、顔を上げ前を見据えて、一歩一歩、歩んでいきましょうと亡き人の前で誓う日でもありましょう。
なぜならば、故人はいつまでも家族が悲しむことを望んではいないはずです。
ご家族の幸せと与えられた人生を力強く歩んでいただきたいと願うと思います。
だからこそ、百ヶ日を迎え、これから故人の遺徳を心に入れ、今日の命を敬い活かしていくことが私たちにできる故人に対して唯一の報恩です。
最近は簡略化の傾向により、葬儀後の繰り上げ法要で全て終わると思い違いをしている方々が多いようです。
四十九日忌・百ヶ日忌はこうした意味があり、きちんと行うことが「命の尊さ」と「自分に具わる尊厳なる人格」に気付く機会となり、日々の生活を見つめ直し、生かされている自分を学ぶことを得る大切な日であります。
亡き人を偲び、心から供養をすることが薄れてきている現代にとって必要なのかもしれません。
お供えは、花一対・果物・菓子・お茶・お湯・仏膳を供えましょう。
※地域や寺院によって多少異なる場合がございます。