ご家族が亡くなることは言葉では表せないほどの深い悲しみがあり、この別れは、突如として起こることであります。

大切なご家族を失ったばかりで、深い悲しみの中、たくさんの準備や手配を行うことは大変な事であります。そして、予測していても突然に起きてしまい、誰もが慌ててしまうのが「別れ」であります。
 
わけも分からずに事を進めてしまい、
「こうすれば良かった…」「こちらの方が良かった…」
と後悔しては良いお葬式にすることはできません。
 
全体の流れを把握し、事前に葬儀相談や心の準備をすることは、その点から大切なことだと思います。
 
そこで、仏式の葬儀までの流れと各種手配を説明させて頂きます。
 
 
     臨終直後
親戚や親しいご友人などにご連絡いたします。お亡くなりになった場所が病院であれば、ご遺体を病院から搬送しなければなりません。ご自宅や葬祭会館などの場所へ搬送いたします。

※お亡くなりになった時間が深夜の場合は、ご友人などのご連絡を朝まで控える。
※病院などの公共施設で納棺はできません。
                  ↓
     ご遺体のご安置
ご遺体をご自宅や葬祭会館などに搬送しご安置いたします。ご自宅にご安置される際は仏間か和室の部屋へご安置ください。ご安置の後、末期の水、神棚封じ、枕飾りをいたします。
                  ↓
 
     枕経
菩提寺に逝去の旨を伝え、枕経をご依頼いたします。
枕経の後、ご葬儀の日程と場所をご住職と打ち合わせします。
ご遺族で協議し、喪主を決めます。

※夜9時以降の場合は、翌朝8時以降に菩提寺へ連絡します。
※友引の日は、斎場が休日のため、葬儀を行えません。

                  ↓
     納棺
死装束を着せて、女性はお化粧し、旅支度を終えたらお棺へと移します。
ご生前に愛用した服や思い出の品など一緒にお入れします。

※金属などは、お棺の中へ入れられません。
                  ↓
     通夜
火葬される前日の夜を通夜といいます。
故人と共に過ごす最後の夜となる大切なお時間です。         
通夜の法要終了後、通夜振る舞いをいたします。通夜前日まで香典返しの品やお料理などを事前に打ち合わせ決めておきます。

※香典返しやお料理などは、会葬される方の数を予測し、若干多めに用意します。
※大概は、香典返しが余った場合、返品できますが、返品できない場合もあるので確認しましょう。
※火葬と葬儀が別の日の場合は、仮通夜をされる地域もあります。
                  ↓ 
     出棺経
斎場へ向かう前の法要となります。

※地域や風習によっては通夜の前日や葬儀の後になることもあります。 
                  ↓
     出棺
故人との最後のお別れとなります。お姿を見るのも最後となります。
お別れが終わると斎場へと向かいます。

※斎場へ向かう霊柩車やマイクロバスを事前に手配しておきます。
                  ↓
 
     火葬
火葬炉に入る前に火葬経を行います。読経終了後に火入れとなります。
収骨までの時間を待合室にて待機。ここで軽いお食事やお飲み物を振る舞います。
予め、手配しておきましょう。
                           
     収骨
お骨を収骨用具に納めます。収骨終了後、葬儀式場へと移動します。
 
                  ↓
     葬儀・告別式
寺院・自宅・葬祭会館にてご葬儀を行います。
ここでも、会葬者に香典返しを用意しておかなければなりません。
 
                  ↓
     予修法要
ご葬儀が終わりますと、ご遺族は門送りをいたします。
小休憩後、引き続き初七日~四十九日忌、百か日忌の予修法要を営みます。

※四十九日忌、百か日忌が終わることではございません。
※地域によっては初七日忌まで、六七日忌までのところもございます。 
                  ↓
     納骨
法要後、納骨となります。事前に石材店に依頼しましょう。

※四十九日忌までご自宅に安置されたい方は、納骨はありません。
※お墓が無い方は、ご自宅に安置か寺院にお墓ができるまでお骨を預かってもらいましょう。 
                  ↓
     会席
故人を偲んでの会食となります。寺院や葬祭会館、お料理屋さんにて行われます。

※通夜までに席順やお料理・引き物を決めておきましょう。 
                  ↓ 
     帰宅
会席終了後、ご帰宅となります。ご自宅にて精進落としを営む場合もあります。
後飾り祭壇を四十九日忌まで飾りますので、葬儀社へ依頼しておくとよいでしょう。
 

  
以上が葬儀終了までの流れとなります。
 
地域・風習・宗派によって異なりますので、ご参考にして下さい。
 
 
 
 

 

携帯からも桂蔵寺ウェブサイトへアクセスできます。
 



 
 
 
  
 

   

相互リンク

サーチエンジン【Access.com】
 
2700以上もある総合検索サイト 
 
サイトの新規登録106 
 

ベストサイトは、カテゴリー型検索サイトです。