


祭祀を行う壇、供物をささげるために聖化された場所を祭壇といいます。
家庭で仏事において設ける際、年忌の法事や自宅で行う葬儀、葬儀後の後飾りの祭壇があり、宗教儀礼の中心となります。
設ける場所は、ご自宅では、仏壇が置かれる床の間に設けます。
床の間は、日本建築の座敷で、上座となる部屋となり、お客様を泊めたりする家の中で大切な場所です。その場所に、祭壇は設けられます。

葬儀祭壇は、葬儀社が飾り付けしてくれますので、ご自宅での法事祭壇の飾り方(別に祭壇を飾る場合)を説明します。 尚、後飾り祭壇も同じように飾るとよいでしょう。

① 遺影
故人様の写真を飾ります。
故人様の写真を飾ります。
② ろうそく
対で燭台とローソクをお供えします。
③ 位牌
故人の位牌を飾ります。
④ お茶 ⑤ お湯
故人にお供えするお湯・お茶をお供えします。
⑥ 菓子 ⑦ 果物
⑧ 線香
⑨ 線香用ローソク
線香を点けるためのローソクです。
⑩ 香炉
⑪ 鈴(小磬:しょうけい)
⑫ 名刺盆
御仏前をお供えするお盆です。
⑬ 大磬(だいけい)
無くても構いません。
⑭ 座布団
金襴の座布団などを置きましょう。無い場合は、状態の良い座布団を置きましょう。
⑭ 座布団
金襴の座布団などを置きましょう。無い場合は、状態の良い座布団を置きましょう。






※地域や宗派・寺院によって違いますので、あくまで参考にして下さい。