「仏壇とは、何ですか?」「何の意味をなすのか?」といった質問があります。
仏壇とは、菩提寺(一家が帰依する寺院)の本堂の中にある内陣(ないじん:本尊を安置する部屋)を小さくしお家にお飾りしているものが仏壇です。菩提寺の本尊のひざもとに私達のご先祖さまがお祀りされているという思いから、このような形が生まれたとされています。
昔は、仏教徒として菩提寺を毎日お参りし精神的よりどころとしていましたが、遠方の方が菩提寺をお参りするのが困難である為、各自のお宅に設け日々、精神的よりどころとしています。
本堂の内陣は、僧侶以外入ることは許されず、皆様のお好きなように飾れません。お家の仏壇は決まった飾り方がありますが、各家のお好きなように飾れます。
|
① ご本尊
信仰の対象となる仏・菩薩を本尊といいます。
禅宗では、お釈迦さまを祀ることが多く、因縁によっては観音菩薩を祀ることもあります。
臨済宗では、お釈迦さまを祀ります。
②③ 脇侍(わきじ、きょうじ)
本尊の左右に持して教化を助けるものを脇侍といいます。
臨済宗では、達磨大師と観音菩薩を祀ることがありますが、妙心寺派では、②を妙心寺を開かれた開山無相国師、③には妙心寺を造られた開基花園法皇を祀ります。
下の写真のように掛け軸でも構いません。
④ 位牌
故人の代わりとして祀られる木牌です。
並べ方として、仏壇を正面から見て右側が上座となり、右側から年号が古い順で並べます。本尊の前をあけましょう。
⑤ 木花(ぼっか)
金の蓮華を用い、人が生まれ死するまでを花の形で表しています。常花(じょうか)の意味を持ち、常に供える花を表します。
⑥ 燈明(とうみょう)
ろうそくの火は、仏の智慧を表し、お釈迦さまが亡くなる時に弟子に遺された最後の言葉「自らを灯とし、私の教えを拠り所とせよ」の教えであります。このろうそくの火で線香に火を点けることは、
仏の智慧を盗むことを意味しますので注意しましょう。
⑦ 仏飯(ぶっぱん)
仏さまにお供えするご飯です。仏さまは午前中だけご飯を口にしますので、午後には下げましょう。
⑧ 火舎香炉
ご本尊さまに線香をお供えする香炉です。
⑨ 打敷
⑩ 果物・菓子
⑪ 過去帳
⑨ 打敷
⑩ 果物・菓子
⑪ 過去帳
⑫ お茶 ⑬ お湯
生活の流れからお湯とお茶をお供えします。お水を供える場合は、「仏の教えが普く行き渡るように」という意味がありますので、本尊の前に供えます。
⑭ 仏膳
⑮ マッチ消し
⑯ 数珠
⑰ 線香
⑱ 日課経典
⑲ 香炉
⑳ 鈴(りん)
※生花は、ご法要がある時、またはご先祖様の祥月命日にあたる日にお供えするとよいでしょう。
※仏膳は、大きい仏壇の場合は一番下にお供えし、小さい仏壇の場合は、中に供えるのが難しい為、
経机の上か、もしくは経机の脇に供えましょう。
※遺影など仏壇内に飾ってもよろしいのですが、地域や菩提寺さんによっては許されない場合もござい
ます。
ます。
新しく仏壇を購入し、ご本尊さまを安置する場合には、ご本尊さまの開眼供養(かいげんくよう)をしなければなりません。
これは、ご本尊さまが新しく設けた仏壇に、法の眼をお開きになって安座していただく為の法要です。
「仏壇ではないの?」と疑問にお持ちになられるかもせれませんが、仏壇とは「本尊・位牌を安置する厨子(ずし)や須弥檀(しゅみだん)や部屋」となりますので、部屋や厨子に向かって開眼をすることはおかしいことになります。
法要は、ご自宅でされる場合とお寺でする場合があります。
ご自宅でされる場合は、お供物(果物・菓子)や仏膳、生花をお供えして菩提寺の和尚様に供養していただきます。
お寺でされる場合は、ご本尊さま、お供物(果物・菓子)や生花を準備して持って行き、本堂にて供養していただき、ご自宅の仏壇にお飾りします。