葬儀

PC版
~支倉又兵衛常信菩提霊地~
  臨済宗 妙心寺派
 日月山 桂藏寺

 葬儀
HOME葬儀・年忌供養>葬儀


 
必ず経験しなければならないのが「別れ」であります。
仏教では、無常と説きますが、この世のすべては、永遠に変わらずに存在するものは無く、生じては滅してゆき、常に変化してやまないものと教えられています。
 
仏式の葬儀は、仏弟子になる儀式、得度式であり、仏弟子として故人を悟りの地へ導き送り出す式とも言えます。
 
その式の後に、告別式、故人にお別れを告げる式となり、葬儀・告別式と分けられるのもその所以でありましょう。 

亡き人を葬る儀式の主体は、あくまでも喪主、遺族、近親、会葬者であり、決して儀式を執り行う宗教家でもなければ、ましてや葬儀屋さんでもありません。会葬者が心を込めて亡き人をいたみ、その冥福をいのることが、肝心なところであり、それをなくしては形式にすぎません。 

近年、葬祭産業という華美化の傾向から、その葬儀の本来の意義が薄れてきています。「宇宙葬」やら「自然葬」、「自由葬」にいたるまで、数々の形式を目にするようになりました。宗教の葬儀礼が入らないケースもあります。
 
その新しい形式は、亡くなった人の近親者が葬儀礼を行わないということが心情的に果たしてできますでしょうか。
 
近親者の悲しみ、亡き人への思いというものが中心となり、長い歴史を経て、仏教各宗、他の宗教が、自然に葬儀の儀式形式が定着してきたもので、個的な人間の気ままな心、自分勝手な考えによって、その時その時に思いつかれたものではないように思えます。
 
そのことにより、新しい形式の葬儀などが、従来の葬儀礼のきまった形から出ず、違和感を抱く原因があるのではないでしょうか。その点、各宗教の葬儀礼はかなりの完成度をもつと思います。
 
亡き人を葬る儀式は、喪主、遺族、近親、会葬者が亡き人に永久の別れを告げる儀式であり、心に残る式にしてあげるのが宗教家としての勤めでありましょう。

   戒名とは

仏弟子として仏教徒としての名前「戒名」であります。
 
戒名とは、仏教の守らなければならない戒律を持つ者の名前です。
ですから、俗名では、仏弟子・仏教徒ではないという意味となってしまいます。
 
葬儀式に授けるのが、現在では当たり前のようになってきていますが、本来は生前に帰依し、仏の教えを守って過ごしていくのが授戒であります。
 
ですが、平安時代に亡くなった方を浄土へ導くためにという願いにより、葬儀式に授けるかたちとなったと言われています。
 
現在のかたちは、平安時代から続く、亡き人を極楽浄土へ導く先人の願いが受け継がれているものでありましょう。