~支倉又兵衛常信菩提霊地~ 臨済宗 妙心寺派 日月山 桂藏寺
|
桂蔵寺について HOME>桂蔵寺について 桂蔵寺は、松島瑞巌寺80世廣天青(こうてんせい)和尚によって慶長19年(1614)に開創されました。 開創以前は天台宗の寺院であり、開山時期は、当時に資料が無かった為に不明です。(1576年よりさかのぼる) その時の本堂に、桂の木で彫刻された地蔵菩薩を本尊とし、日月の両天子を祀っていたことから、「日月山 桂蔵寺」と称しました。(地蔵菩薩は秘仏として本堂に現存) その後、瑞巌寺91世義山西堂が住持し、月仙不及(げっせんふぎゅう)・養雲慧発(ようんえはつ)・湖山東竹(こざんとうちく)らが住持しました。 大本山妙心寺を3度に渡り住持し、桜町天皇より「浄智普鑑(じょうちふかん)禅師号」を与えられた瑞巌寺105世天嶺性空(てんれいせいくう)、その弟子、実禅祖柏(じつぜんそはく)が心血を注ぎ殿堂を新しくされ、立派に復興された。 その功績を称え、中興開山の天嶺性空の木造を本堂に安置され、天嶺より寄贈された本尊阿弥陀如来は、出羽三山の1つ、湯殿山におられた如律師が彫刻されたものであります。(現在の本堂に現存します) 当寺は、瑞巌寺の末寺58寺中、16寺が属する「通玄派」に属します。 その由縁は、天嶺の師であり、仙台藩主第4代伊達綱村公の帰依を受けた妙心寺265世、瑞巌寺103世通玄法達(つうげんほうたつ)の法を継いだ天嶺の法脈を受け継いでいるからです。 通玄は、仙台燕沢にあります「善應寺」を開山され、天嶺は善應寺創建の現場責任者を果たされました。そうしたことから、桂蔵寺は通玄派に属し、中でも「四哲(してつ)」と呼ばれ、法源地善應寺を住持し護られてきました。 こうした縁起によって、臨済宗妙心寺派として、本寺を瑞巌寺とし、法源地を善應寺として現在に至っております。 桂蔵寺の宗旨
お釈迦さまの教えを受け継ぐ初祖達磨大師、宗祖臨済禅師から妙心寺開山無相大師に及ぶ一流の禅を宗旨と教義とします。
|